メールでお問い合わせお電話でお問い合わせ

屋外・水栓柱の排水パイプの水漏れの症状対策

屋外・水栓柱のトラブル「排水パイプの水漏れ」の症状&状況例

ガーデニングや家庭菜園を楽しむ人が多くなっている中、屋外の水栓柱はエクステリアに欠かせないアイテムです。
外構工事を行う時には土地の一角に水栓金具を取り付けるケースが多いかと思われますが、水栓金具は地中に水道管を設置して、その先に水栓金具を取り付けるものです。
水栓金具はボックスの中に収めてあり、鉄製の蓋を取り付けてあります。
水道水を利用する際には鉄製の蓋を開けてから蛇口を捻り給水を行います。
この状態では使いにくい、流れる水の排水が出来ないなどからも、水栓柱を取り付けて排水用の桶や排水路を設けるなどして施工を行います。
水栓柱は色々なデザインの製品があるので好みのものを選び業者に施工して貰う人が多くいます。
水栓金具にパイプを接続して柱の内側に通し、上側部分に水栓金具を取り付けてあるので、住居内の水栓金具と同じように下側に水が流れて来るようになり便利です。
水栓柱を設けない場合には蛇口にビニール製ホースを接続するなどして植木などへの水まきを行います。

外の水道の構造をしっておきましょう

水栓柱の蛇口から流れる水は排水パイプを通して雨水などの排水路と一緒に下水へと流れる構造になっています。
この排水パイプから水漏れが生じてしまい、排水路に流れずに水栓柱の下の排水パイプの水漏れが生じてしまい、蛇口周辺が水浸しになってしまう事もあります。
水栓柱を高い位置まで設置を行い、水を溜めておくための受け皿部分も高い場所に取り付けた時、排水パイプは地面に向けて取り付けが行われている関係上、パイプの一部が破損する事で排水パイプの水漏れが生じるケースがあります。
パイプからの水漏れは蛇口を捻り水を流した時に起こる症状で、使わない時には当然起こりません。
スニーカーなどを屋外の水道で洗う時など大量の水を使って洗浄するため、パイプに亀裂などが生じていると排水路に水が流れずにパイプから排水パイプの水漏れが起きてしまいます。

水栓柱の水漏れは気付きにくいです

家の中と異なり屋外の設備になるため排水パイプの水漏れは気にしないと言う人も多いかと思われますが、水を多く利用した時などは水栓柱周辺が水浸しになる、足元が濡れるので作業性が悪くなるなどのデメリットが起きてしまいます。
また、排水パイプと受け皿部分の接続箇所から水が漏れる事もあります。
この場合は隙間からの水漏れでもあり、放射状に水が漏れて来るので洋服を濡らしてしまう恐れもありますが、普段あまり使わない時に屋外で水を使った時に排水パイプの水漏れを発見するケースも少なくありません。

屋外の排水パイプの水漏れの修理方法・応急処置

水栓柱からの水漏れはパッキンの劣化を疑いましょう

屋外の水栓柱は蛇口を初め、水栓金具とパイプの接続箇所などからの水漏れが生じる事があります。
これは給水側の水漏れで、蛇口はハンドルの中で使っているパッキンの劣化によるもの、水栓金具とパイプの接続部分はナットの緩みや接続部分に利用しているパッキンの劣化などが原因で起こる水漏れです。
いずれもパッキン交換を行えば水漏れが止まるケースが多く、水道の元栓を閉じてから修理を行います。

排水パイプからの水漏れの原因は・・・

一方、排水パイプからの水漏れはパイプ自体の劣化によるものと、パイプとシンクの接続部分に付いているパッキン劣化による2つの原因が考えられます。
屋外に設置してある器具などからも日当たりが良い場所に水栓柱があると、紫外線などにより裸になっているパイプは劣化が生じやすくなります。
主に塩ビ管などのパイプを利用しているかと思われますが、住宅の雨どいなどと同じように塗装を行うなどして紫外線からパイプを守るようにしておくのが安心です。
但し、塗装をすれば永久的に利用出来るわけではありません。
劣化は必ず生じる事になるのでひび割れが生じた時などは排水パイプや水道の蛇口などの交換が必要です。

排水パイプからの水漏れ修理方法

水漏れの修理は業者に依頼する事も可能ですが、排水パイプの交換などは自分で行う事が出来る作業です。
排水パイプは排水路に続く配管に接続が行われており、この接続箇所からパイプを外します。
シンク側は排水トラップなどの部品に接続が行われているケースがありますが、この場合は排水トラップのパイプを取り外してあげれば排水パイプを分解、次に新しいパイプを逆の手順で取り付ければ完成です。
水を流して水漏れが起きない事を確認しておきましょう。
排水パイプが見つからない、届くまでに時間が掛かるなどのケースもあるかと思われますが、この場合は、水を流して水が漏れている部分を確認してから、表面を乾いた雑巾などで拭き取ってからビニールテープで応急処置をしておきましょう。テープでぐるぐる巻きにしておけば、排水パイプの水漏れを一時的に抑える事が出来ます。
ちなみに、排水パイプが劣化により亀裂が入った時などは部品自体の消耗や寿命などによるケースが多くあります。
排水パイプを初め、パッキンや水栓金具はホームセンターのお店で販売していますし、最近ではエクステリア用品を取り扱う通販店でもパーツ類を購入出来る便利な時代です。
通販サイトの場合は同じような商品価格をそれぞれのお店で比較が出来るので、値段で選びたい時にも便利です。

屋外の排水パイプの水漏れの予防方法

屋外にある水栓柱は季節に応じて利用頻度が変わります。
1年の中でも利用頻度が高くなるのは夏時期、逆に使わない事が多いのが冬時期ではないでしょうか。
夏場は夕方頃に水まきをすると涼しさを感じられるなどからも屋外の水栓柱は大活躍します。
また、ビニールホースを接続すればマイカーの洗車も出来るなどからも、屋外に水道設備があると便利です。

水栓柱から水漏れしたらパッキン交換をしてみよう

蛇口の水漏れはポタポタと一定の間隔で水が漏れて来る症状になるので、水栓柱を利用する機会が少ない冬時期などは水が漏れている事も気が付かないケースもあります。
水栓柱のシンク部分が水で濡れている時などは蛇口などからの水漏れのサインです。
排水パイプの水漏れはパイプの劣化や亀裂などによるものと、シンクとの接合部のパッキン劣化によるものなどが原因です。
水栓柱の構造や種類などにもよりますが、劣化した部品を交換する事で以前のように水漏れせずに便利に使う事が出来るようになりますし、交換は業者さんに依頼しなくても自分達で行えるので挑戦するのがお勧めです。
家の中と異なり天候の影響をまともに受けている場所に設置が行われているので、製品自体も耐光性を考慮したものが多いのですが、紫外線などにより排水パイプが劣化してしまう、水栓金具が劣化してしまう事は避けて通る事は出来ません。
水漏れが起きた時など部品の交換だけで済むものであればパッキンや排水パイプを交換しておきましょう。
また、水栓柱を初め水栓金具の寿命などの場合は新しいものに交換するのも良いでしょう。

排水口になるべく泥やゴミなどが溜まらないように清掃を心がけましょう

ちなみに、屋外の水栓柱はシンク内で靴を洗う事もありますし、家庭菜園で収穫した野菜を洗う時にも使えて便利ですが、この時泥が排水口に流れる事になります。
泥は排水路を詰まらせる要因にもなるので、極力流さないように工夫を行う事も水漏れや詰まりなどのトラブル予防に繋がって来ます。
また、風が運んで来た枯れ葉なども排水口に溜まりやすくなるので、定期的な清掃を心がける事も大切です。
夏場は使う事があるのでその都度ゴミ取りをしてあげる事は多いかと思われますが、あまり利用しない冬場でもゴミを取り除くなどを定期的に行うのがお勧めです。
シンク下が濡れてる時には排水した水が漏れている証でもあり、漏れている場所を確認するため、排水パイプを乾いた雑巾で拭き取る、少し多めの水をシンクに流して漏れている場所を見つけます。
応急処置としてビニールテープを巻いておけば水漏れを一時止める事が出来ます。

料金一覧はこちらから

お問合せはこちらから

関連記事

屋外・水栓柱の水栓柱下の水道管の劣化の症状対策

目次1 屋外・水栓柱のトラブル「水栓柱下の水道管の劣化」の症状&状況例1.1 水栓柱の劣化判別方法1.2 水道管に劣化が起きている時は・・・1.3 屋外の水栓柱・・・・・ 続きはこちら

屋外・水栓柱の散水栓から水が溢れる症状の対策

目次1 屋外・水栓柱のトラブル「散水栓から水が溢れる」の症状&状況例1.1 散水栓からの水漏れが発生したら・・・1.2 積雪が観測されるような地域にお住いの場合・・・・・ 続きはこちら

屋外・水栓柱の蛇口劣化の水漏れの症状対策

目次1 屋外・水栓柱のトラブル「蛇口劣化の水漏れ」の症状&状況例1.1 屋外の水栓柱からの水漏れサインとは・・・2 屋外の蛇口劣化の水漏れの修理方法・応急処置2・・・・・ 続きはこちら

屋外・水栓柱の凍結による水道管の破裂の症状対策

目次1 屋外・水栓柱のトラブル「凍結による水道管の破裂」の症状&状況例1.1 寒冷地にお住いの方、凍結に注意してください1.2 水道管が破裂してしまったら・・・・・・・・ 続きはこちら

ページトップボタン